2024年– date –
-
次の定期テストで点数が10点UPする方法
次の定期テストで点数が10点UPする方法 テストは受けて終わりではない すでに1回目のテストが終わったみなさん! 見直しは実施しましたか? 「解いた問題が間違っていたら見直す」 これは「朝起きたら歯を磨く」と同じくらい当たり前のことです。 必ず実施... -
三内中学校の定期テスト対策を受付中です!
三内中学校の定期テスト対策を受付中です! とうりゅうもんでは、定期テスト対策を2コマまで無料で受講可能! 初めての受講の方は、体験と合わせて最大4コマまで無料です! まだ成績表も返ってきていませんが、月末には次のテストがあります。 中体連... -
偏差値63の中学生が実践する勉強法とマイルールについて
1.勉強時間の記録をとる いつどれくらい勉強したかを記録します。 数字で見えると「こんなに頑張った!」と達成感があり、モチベーションがあがります。 専用のアプリやもともと入ってるタイマーなど使うのはなんでも大丈夫です。 2.スマホ... -
中学校の定期テストで高得点を狙うための勉強法
定期テストで高得点を狙うための勉強法 中学生は、授業のスピードが速く、深い知識が求められます。そのため、小学生のときの気持ちのままだと定期テストで思うように点数は取れません。 では、定期テストで高得点を取るためにはどのように勉強していけば... -
\西中生必見/第一回定期テスト範囲(予想)
西中 3年 第1回定期テスト いつもだいたいこの辺がでてるよ。というところをまとめました。 多少前後するかもしれませんが、いま習っているところまでは絶対に出ると思います! 早く勉強を始めるとそれだけ成果も期待できます! テストに向けてワークに... -
塾生おすすめ!やってよかった勉強法
やることを書き出す 勉強を始める前にやることを書き出す。 まずは書き出して、さらに優先順位を付けることで効率があがります。 慣れると、今日やること、今週やること、今月やること、と書き出して計画的に勉強できるようになってきます。 25分 ... -
学年1桁の生徒の親の特徴
子どもに期待しすぎない こうなってほしい。と、親の希望を押し付けません。 プレッシャーを与えすぎると、怒られないために行動します。 うちの子はうちの子です。 勉強しなさい。と言わない そう言われてすぐできる子は、言われる前にやります。 ... -
学年1桁で県大会も出てる あの子の秘密
朝に30分~1時間の勉強 部活終わりだと疲れていて、頭が働かないこともあります。 無理せず早めに寝て、朝早く起きて勉強します。 学校のワークを進める 授業で習ったら、すぐに学校のワークを進めてしまいます。 習ってすぐやって、テスト前にもう... -
春休みにめっちゃ伸びた勉強法
課題は3月中に終わらせる 学校の課題は早めに終わらせましょう。終わったら、わからなかった単元を必ず復習しましょう。 勉強〇分→休憩〇分を決めて繰り返す 時間を決めて勉強し、集中が切れないようにしましょう。 20分 勉強→5分 休憩、60分 勉強→...